![]() |
なんか、おもしろい映画ない? おもしろくて、ほんわかする映画ないかな? ベタが好き。 臭いのが好き。 |
映画はなるべく、予告編も何も見ず、何も知らないまま見るのがよろしい。
あまりネタバレしない様に書いています。
予告編や参考動画も見ないでおくことをおすすめします。
◎カワイのおすすめ
★なんか面白い映画無い?におススメ
|
||
映画の見方 映画の評価が分かれる訳 おばちゃん いい映画とは ストレスの特効薬 素直で優しい気持ちになれる
|
||
東京物語 |
||
ハリウッドと原節子 | ||
小津、黒澤、山田
|
小津 黒澤
黒沢 明 七人の侍、は有名だ、評価が高い、等々、耳にタコが出来ているでしょ
うが、実際に観た事が有る人は思ったより少ないのではないでしょうか。
1954年の昔の映画ですから、狭い画面でモノクロで、さらに3時間以上の長編で
す。今となっては観辛いかもしれませんね。
でも、デジタルリマスターというのが有りますから、随分観やすくなったと思い
ます。
中学生か高校生の頃、何かで読みました。世界で最も有名で評価の高い日本の映
画監督は、黒沢明と小津安二郎だと。
その時点で二人とも知りませんでした。
なので、観てみようと思い、小津映画を観たらなんだかわからんがハマってしま
いました。
どうしてこれを良いと思うのだか解らないままハマっていましたね。
小津は殆ど全部観ました。小津映画の良さを説明しろと言われても難しい。
世界の果ての日本という国で、紙と木でできた家に住んでいる人々。
その人々が、
貧しくてもなんと上品で清潔で理知的でユーモアも有るのだろうか、と、そんな
感じを受ける映画だという気がします。
欧米目線で観ると、そんな良さを感じるのではないでしょうか。
で、黒沢明。
用心棒を最初に観ました。
あーーー面白い!なるほと、と思いました。
自分で考えたのか、何かで読んだのか忘れてしまったけれど、用心棒の面白さは、
「3」。
善vs悪、という単純なアクション映画に、中立の人物を登場させる事によって、
ぐっと面白くなる。
用心棒では、そういう役回りとして、めし屋の親父が登場します。
こういう組立ての見事さが高い評価を得ているんではないでしょうか。
七人の侍を初めて観たのはつい、7〜8年前の事でした。
観始めて30分、面白い!と膝を打ちました。
このわくわくする面白さは本当に見事だと思います。
ジョージ ルーカスが、映画学校の授業で七人の侍を観て、
それから毎日、1週間で7回観た、という話を聞いたことがあります。
自分も観てすぐに繰り返し観てしまいましたね。
ハリウッドの映画で、例えば、航空機がハイジャックされる様な内容の映画が有っ
たとします。
その映画は空港の出発ロビーのシーンから始まります。
離婚の話をしている夫婦が居る、
私たち、別々の道を歩いていく必要が有るわね、
1人だけでおばあちゃんの家に行くことになった子供が居る、
お母さん一緒にいけないけど、向こうに着いたらすぐ電話してね、
重要な商談をしに行くビジネスマンが居る、
今度こそ、これが最後のチャンスだ、これに失敗したら俺はおしまいだ、、、
そういう人たちがみんな、一つの飛行機に搭乗して、、、、、。
という作り方、七人の侍をお手本にしているんだな、と感じます。
繰り返し繰り返し、何度も観てしまった映画
自分的には、芝居というものは役者を味わうものだったりするわけで、ストーリー
とかSFXの出来とか、そういうのはほんとにどうでも良いのです。
なので、好きになった映画は何度でも観られてしまう。
今まで何度も観た映画
寅さん
自分の年齢だと普通は知らない様なふる〜い日本の喜劇映画がなぜか大好きで、
駅前シリーズ、社長シリーズ、急行列車シリーズなど、良く見ていました。
この辺の映画はハマってしまうとどつぼにはまります。
知らない人がぱっと観ても、なんじゃこりゃと思う様な映画なんですが、何本か
観ているうちにハマってしまうのですな。
なのに俺は何故、寅さんを観ていないんだろう、とふと、思って、今から8年く
らい前に、寅さんを観てみました。そしたら、おおハマりにハマってしまい、1
か月で48本全部観てしまった。
それ以来、時々寅さんが観たくなり、何度も何度も観ていたりします。