男子エアロビクス部 
メンズエアロサークル メルマガ

               vol.5
 

  今回で5回目の参加です

 当サークルのコンセプトを再確認しましょう。

本当のエアロビクスの上級者とは、基本動作を、大きく、美しく、正しく動き続けられる人です。

自分の動きのフォームを大きく美しく動く事を意識してやってみましょう。

参考動画

 
 


エアロビクスのクラスでは、最初の約10分はウォーミングアップです。

クラス分けによって多少内容は違いますが、殆ど同じ動きをします。
何の為にやっているのか理解して、正しいフォームでストレッチを出来る様になりましょう。

エアロビクスには「クラス分け」が有ります。


「初心者向け」、「中級者向け」、「上級者向け」など、クラスが分かれているので、初めての人は初心者向けのクラスに出てみましょう。

2~3回やれば、まあ誰でも慣れて、すぐについていける様になります。この点は心配いりません。

最初にやった時に難しく感じたとしても、2~3回やればまず誰でも慣れてしまいます。


ただ、インストラクターを選ぶ必要はあるかと思います。

初心者向けクラスなら、とても丁寧にやってくれるインストラクターもいれば、

その時間帯はいつも常連さんばかりなせいか、ちょっと難しい事をやってしまうインストラクターもいます。

ですので、好みのインストラクターのクラスを選ぶ事も結構重要なポイントです。

また、昔のエアロビクスでは、上級者向けというと、運動強度が高いクラスの事を言いましたが、

今はエアロビクスがダンス化していて、上級者向けというと難しいステップをするクラスになっている場合を多く見かけます。

難しいステップをやっていると、あまり運動になっていない事が多いですね。

ですので、初心者でも上級者でも、「初心者向けクラス」に出る事をお勧めします。

基本動作中心の動きなら、慣れれば慣れるほど、大きく動く事が出来るからです。


さて、2~3回出て、流れについていくのに慣れたら、ここからが本当のスタートです。

毎回やっている基本動作を、少しでも大きく動く事を意識してください。

小さく動いているのと、大きく動いているのでは、運動強度が3倍違ってきます

ものすごく大きく動ければ、初心者向けのクラスに出ていても、大汗をかいてはーはーぜーぜーになることが出来ます。

例えばステップタッチ(サイドステップとも言いますね)をする時は、アップダウンをつけます。

両側で沈んで、真ん中で上に伸びます。

大腿四頭筋を使ってアップダウンをつけてみてください。

さらに歩幅を大きく取ります。手の動きも大きく最大限に広げて動いてみてください。

それが出来れば運動強度が3倍になります。

例えば、ウォーク、歩く動作。これも強度を上げるコツが有ります。

膝はなるべく高く挙げましょう。腕は後ろにも大きく振りましょう。

そして、脚を下す時、床で音を立てない様に意識してみてください。

床で音を立てない様にする、という事は、下ろす時にコントロールする、という事です。

リズムに合わせて、音より早くならない様に、音を一杯に使って歩きます。

こうすることで、上げる時だけでなく、下ろす時にも脚の筋肉を使います。

インストラクターによっては、音楽をとても早くしてしまう人もいます。

初心者向けクラスなのに、音楽を早くしたり難しい動きをするクラスは避けて、好みのイントラをみつけてください。


昔のエアロビクスはハイインパクトが主流でした。

ハイインパクトとは、要するに走ったりジャンプしたりする動きが入っているものです。

それに対して、ローインパクトが有りますが、これは、歩く動作をするものです。

インパクトというのは、足にかかる負荷を指しています。

ハイインパクトは足に負担が大きいという事です。

これをやりすぎて、足を故障してしまう人が増えたため、次第にハイインパクトのクラスが減って来てしまいました。

これは、走る時につま先立ちのままやってしまう人が多いためです。

瞬間で良いので、踵まで着地する走り方を習慣づけられればかなりケガを防ぐことが出来ます。


もっと強く運動したいという人には、ローインパクトでありながら運動強度の高い、「ステップ」をおすすめします。

ステップ台を使うエアロビクスです。

ステップ台は台の高さを調節できます。だいたい3段階くらい変える事が出来ます。

1段(5cm)高くするだけで、かなり運動強度が上がります。

ステップのクラスも、基本動作中心の初心者向けクラスをおすすめします。

基本動作だけなら、大きく動く事が出来るからです。

体力に自信が有る人でも、台を1段高くして、大きく動けば、初心者クラスであっても、はーはーぜーぜー言う事が出来ます。




プールやスタジオが有るスポーツクラブの会費は、エニタイムのようなジムの2倍くらいの金額だと思いますが、

スタジオプログラムに週3~4回出る事が出来るのはかない大きいと思いますよ。


50代60代と年齢が進むにつれて、健康の為の運動の必要性を痛感する様になります。

あなたが今何歳であろうとも、あとで後悔しない為に、今すぐ運動を始めてください。


エアロビクス
https://r4.quicca.com/~kawai/diary/0385.html


お手本にしたい動き
とても綺麗な動きです。可動域いっぱいに大きく動き、軽やかで、なおかつしっかりコントロールされた動き



TIPNESS 5周年記念パーティにカワイのグループも出場しました。
インストラクターの貴重な演技映像です。
近藤佐知子さんをはじめ、超豪華メンバーの、素晴らしい演技、貴重な映像です。


令和3年12月4日の日記から      ストレッチ      筋力、持久力、柔軟性
  
来年、競技エアロの大会に出るので、ハイキックもやらんとならんし、

ということで、トレーニング種目にストレッチもまじめに入れ始めた。

開脚前屈、、、、。

開脚前屈とは

20年前は、胸までは着いていた。腹は着かなかったが、、、。

あの頃は、ストレッチを1時間じっくりやっていたのだった。

ストレッチをしているだけで、汗がダラダラ出てきたのだった。

ハイキックを上げるため、Y字バランスを決める為に必死こいてストレッチをしていた。

自分は本当に柔軟性が低くて、一番苦労した事だった。


今ではどうかと言うと、

両足を開いて、骨盤を立てて、上半身を真っすぐ伸ばした状態で、前に倒れる、、、

これが10度ほど、、、、。

10度って、あんた、見た目殆ど倒れていない状態ですよ、、、、汗

せめて70度まで倒れる様にしたいところ。

いや、今の状態からすると、せめて45度、、、汗、、、


筋トレしてトレッドミルで走った後、マットでじっくりストレッチをする。

最低でも30分かける。出来れば1時間。

まだ週に2回程度だが、やってみて驚いた。

歩行が軽やかになったのだった。

びっくりするくらい歩幅が大きくなった。

そうなんですよ、ストレッチは大事です。


歩幅が大きくなると当然、歩く速度も速くなる。

それだけでなく、足が高く上がる事になる。

だから、段差にけつまずいたりしないでスタスタ歩ける。

人生の中盤以降に、とても大切な事。


柔軟性が有れば可動域が広くなり、トレーニングの効果も大きくなる。

体操選手ほどの高度な柔軟性までは無くても良いけれど、

ある程度の柔軟性は身に着けるべき。

筋トレだけしかやっていないと動作が鈍くなる。

有酸素で素早い動きをして、じっくり時間をかけてストレッチもしないとダメだ。

体力とは、筋力、持久力、柔軟性の事を言います。



メンズエアロサークルは、筋トレ、有酸素運動、ストレッチを含む総合的な90分のトレーニングです
エアロビクス

腸腰筋

エンドレストレーニング

必要なこと

筋トレをして思うこと

お尻の形



カワイの自己紹介 その3

エアロビクスのインストラクターになりたいと思う様になりました。
自分のやっているエアロとは違って、中高年に運動をさせてあげるような、やさしいエアロをするイントラになりたいと思っていました。
そしてインストラクター養成コースに入り、イントラになり、エグザスやゴールドジムなどで、週に13本のレッスンを受け持ちました。

しかし、イントラは経済的にきつくて食っていけなくなってしまい、45歳くらいで引退しました。
残ったのは借金の山。(つづく)


かわいひでとし ピアノ発表会
https://www.youtube.com/watch?v=5nfEv0SST8c

エアロビクスレッスン用のウェア紹介ページはこちらです

エアロ関連の動画がいっぱい有ります
筋トレ日誌
マッチョになりたい訳ではないけど
ある程度良い身体になりたい初心者のために
 
おいしいもの、ではなく、
食事制限、粗食、貧乏メシ
をご紹介
 
カワイのツイッターより エアロビクス、筋トレ
エアロ筋トレ

mailmail 

お問い合わせメールはこちらから↑

メンズエアロサークルの予定などをツイートするアカウント
↓ ↓

 

インストラクターのカワイのツイッターはこちらです(エアロ)以外のつぶやきが多いです

 

 

     



メンズエアロサークル ホームページ
https://r4.quicca.com/~kawai/aero/aero000001.html


かわいひでとしホームページ
https://r4.quicca.com/~kawai/top.html


かわいひでとしツイッター
https://twitter.com/kawaihidetoshi


メンズエアロサークル メルマガ バックナンバー

VOL.1 VOL.2 VOL.3 VOL.4 VOL.5
VOL.6 VOL 7 VOL.8 VOL.9 VOL.10
VOL.11 VOL.12 VOL.13 VOL.14 VOL.15
         



 

 

@kawaihidetoshi をフォロー


かわいひでとしホームページ