男子エアロビクス部 
メンズエアロサークル メルマガ

               vol.10
 

   
10回参加 おめでとうございます。

これからもがんばりましょう。

 当サークルのコンセプトを再確認しましょう。

本当のエアロビクスの上級者とは、基本動作を、大きく、美しく、正しく動き続けられる人です。

自分の動きのフォームを大きく美しく動く事を意識してやってみましょう。

参考動画 → 正しいフォームでハイインパクト
 
 
   

石の上にも四年 

運動というのは、ずっと同じ事を続ける(のでも全然しないよりは遥かにマシですが)

のではなく、徐々にレベルを上げていくものです。

身体を鍛えるという意味では、徐々に上げていく必要が有ります。

でも、上げていく途中で壁にぶつかる事が有ります。

その時、ああ、こりゃダメだ、と思ってしまうとそこで終わってしまいます。

運動に限らず何でもそうですが、上手くできなくても、

何度もやっているうちに出来る様になるものです。

そして、出来る様になってみれば、

なんだ、こんな簡単な事だったのか、と思えると思います。

なので、壁にぶつかった時、辛抱強く頑張ろうと思って続けてみましょう。



例えば、何かIT機器の様な物を買った時、今まで使っていたのと比べて使いにくい、

と思った事が有るのではないでしょうか。

新しいスマホを買ってすぐ、これ使いにくい、と言ってすぐ買い替えていた友達も居ました。

でも、以前使っていたものよりも新しいわけで、改良されている点が有るわけです。

勿論、以前の物のほうが優れていたという点も有るかとは思いますが、

結局慣れてみれば何て事は無いという事になるのだと思います。


筋トレや有酸素運動も、徐々にレベルを上げて行って、

これ以上はキツいな、と思った時に、根気よく続ける事がとても大事だと思います。


繰り返しますが、こりゃダメだと思っても、

慣れてみるとどうって事無いというのはとても良く有る事です。


もう何十年も前の事ですが、イタリア語の勉強を始めた事が有りました。

最初の内はとっても簡単。どんどん覚えられました。

でも、一定程度まで進むとそこから急に難しくなりました。

助詞の使い方とかがかなり複雑で、結局、

この場合はこれ、この場合はこっち、と、全部、丸暗記しなくてはなりません。

その辺で挫折して止めてしまった思い出が有ります。



それから、始めたばかりの時に、

「なーんだ、大した事ないじゃん」と思って止めてしまう人が居ます。

でもそれって、始めたばかりだからなんじゃないでしょうか。


例えば何かを習う時など、最初の内は最も基本的な事から始めるわけで、

それを

「なんだ、つまらないじゃないか」と思って始めてすぐに止めてしまうというのは、

ちょっと気が早すぎると思います。

あなたが誰かに何かを教える場合、まずは基本を教え、

徐々にレベルを上げていくと思います。

何事もそういう事なので、始めてすぐ諦めるのはもったいないですね。

最初つまらなかった場合はまだ基本だからだ、と思う様にするべきです。

そして、壁にぶつかった時はあんまり考えすぎずに根気よく続けましょう。


さて、根気よく、長く続けるにはどうしたら良いのでしょうか。

それはもう、何と言っても楽しいと思うかどうかにかかっていると思います。

ただこれも、最初にやった時に楽しくなくても、続けていくうちに楽しさが解ってくる、

という事が多々あります。

これもやはり、面白さが解るまで続けてみるべきだと思います。


ずっと長くやったけれど、結局つまらなかった、という場合も有るとは思いますが、

それが3年やったけど面白くなかったという場合、

4年やれば面白さが解るかもしれないのです。

人それぞれ、合う、合わない、という事が有りますから一概には言えないかとは思いますが、

諦めるのが早すぎるのは、得られたであろうものが得られないという意味で、

とてももったいない事だと思います。



根気よくやってみて、好きになって、長く続けられると良いですね。

そして、何かを人に教えたり指導したりする仕事をしている人は、

長くやった人を裏切らない責任を感じて仕事をしたいものです。



 

連続10回参加したAさんと、10回記念発表会を撮影しました。
始めた頃よりはるかに、しっかりした動きが出来る様になっていて、
さらに、声を出して出来る様になって、とても成長した事が解ります。




エアロビクスで使う音楽


カワイは、現役でイントラをやっていた時、

自分のレッスンは自分でリミックスしたテープを使っていました。

その時のカセットテープがいくつか残っているので、

当サークルではそれを使っています。

ですので、殆どすべてが80年代、90年代の曲ばかりです。

レッスンでいつも使っていたお気に入りのテープは、

カセットポーチに入れてあったので、それだけ紛失してしまっています。

ちょっと残念なので、最近、リミックスソフトをゲットして、

パソコンで少しずつエアロ用のテープをリミックスしていますので、

新作(と言っても、使うのは昔の曲ばかりですが)を使えるようになると思います。


さて、エアロビクスで使う音楽のテープは、32カウントに揃えてあります。

8カウントが4つ集まってひとかたまりになっています。

音楽がそういう風にできているからで、エアロビクスもそれに合わせて動きます。

例えば、
8カウントマーチ(歩く)、
8カウントステップタッチ、
8カウントグレープヴァイン、
8カウントレッグカール、
という様に、32カウントがひとかたまりの振り付けになっています。


当サークルでは、しっかり体に効かせて動くために、音楽は速くしていません。

ローインパクトで、130BPM ~ 145BPMくらいまで
ハイインパクトで、145BPM ~ 150BPMくらいまで

BPM= ビートパーミニッツ 1分間のビート数

← 当サークルで使用しています
     こちらからダウンロードできます

現役でインストラクターをしていた時、自分でリミックスしたレッスンテープ
カセットテープから、CDに焼いて使っています。
懐かしい80年代、90年代の曲ばかりです

昔はカセットテープでしたが、最近、パソコンでリミックスを始めました
サークルのレッスンで使います。
作業用BGMにもどうぞ
(カワイの本名は小川善也といいます、おがわよしや→がわよし と呼ばれていたので、
自分の作ったリミックスはガワヨシの名前がついています)

GWYSINT702.mp3

GAWAYOSHI INT 703 .mp3


スポーツクラブのスタジオプログラムは色々なものが有ります。
「ボディパンプ」はバーベルなどを使ったプログラム。
カワイは20年ぶりにジム通いを始めた時、久しぶりの筋トレがきつくて、
筋トレに慣れる為に出ていました。
これをやったことで、筋トレに慣れてとても助かりました。
筋トレがうまく行く様になってからは必要性を感じなくなって出なくなりましたけど、
「ボディパンプ」にはとても助けられました。
このプログラムは特定のクラブでのみ行われています。(コナミなど)



鹿児島実業高校の男子新体操部
きちんとした身体の使い方をして表現をする、というのがこんなに美しく見える、という見本。
男子新体操の演技です。



体脂肪率ロード

シックスパック

エアロビクスレッスン用のウェア紹介ページはこちらです

エアロ関連の動画がいっぱい有ります
筋トレ日誌
マッチョになりたい訳ではないけど
ある程度良い身体になりたい初心者のために

おいしいもの、よりも
食事制限、粗食、貧乏メシをご紹介
 

カワイのツイッターより エアロビクス、筋トレ
エアロ筋トレ

mailmail 

お問い合わせメールはこちらから↑

メンズエアロサークルの予定などをツイートするアカウント
↓ ↓

 

インストラクターのカワイのツイッターはこちらです(エアロ)以外のつぶやきが多いです

 

 

     




メンズエアロサークル ホームページ
https://r4.quicca.com/~kawai/aero/aero000001.html


かわいひでとしホームページ
https://r4.quicca.com/~kawai/top.html


かわいひでとしツイッター
https://twitter.com/kawaihidetoshi

メンズエアロサークル メルマガ バックナンバー
VOL.1 VOL.2 VOL.3 VOL.4 VOL.5
VOL.6 VOL 7 VOL.8 VOL.9 VOL.10
         
         
         

 
 

 

@kawaihidetoshi をフォロー


かわいひでとしホームページ