男子エアロビクス部 
メンズエアロサークル メルマガ

               vol.6
 

 
男性は固い人が多いです。身体機能を保つためにストレッチをしましょう。


 
 
ジムに通う人は結構多いですね。

けれど、その目的がマッチョになる事だったりする人も結構多いです。

でも、「健康の為に運動する」というと、これは有酸素運動で、

ウェイトトレーニングだけしかしないと、「健康のため」とは言いにくくなる。

最低15分程度から1時間くらい、動き続けて汗をかく有酸素運動は、やはり健康の為にしたいものです。

ランニングやウォーキングでも良いのですが、やはり、何といっても、「エアロビクス」がおすすめです。

運動音痴な人でも出来ること、全身をくまなく使う事、爽快な汗をかけること、

熱中して継続できること、お友達もできること、などなど、エアロビクスをする利点は多いです。


今現在運動している人、たとえば、テニスをやっているとか、バレーボールをやっているとか、

そういう人はそれをそのまま続ければ良いと思います。

ただ、野球とかゴルフだとどうも有酸素運動とは言い難い。

高校の部活の野球部ならば、練習の中にランニングその他のトレーニングも入っているでしょうから良いのですが、

社会人の草野球だとそういう事があまり無いので、やはり有酸素運動とは言い難い、、、。

20代の時は学校を卒業後もシュミでスポーツをやっていた、けれど、30代になったら運動しなくなった、という人、

あるいは、40代、50代になって運動しなくなった人、そういう人はスポーツクラブに入ってエアロビクスをする事をおすすめします。



修行の機会      人生のアクセント

 
人間、死ぬまで勉強、死ぬまで修行だと言います。

人生は困難にぶち当たって切り抜けたり、全力を出して乗り越えたりすることで、

自分を成長させてゆくものではないでしょうか。

ここ一番というところで全力を出し切れるかどうか、力を出す為のスキルを身に着けているかどうか、

スキルを出せる精神力が強いかどうか、その力を出す訓練、修行の機会が有れば成長してゆくものだと思います。

学生時代は部活などで大事な試合に望んだり、一世一代の告白をしたり、

緊張する面接を受けたり、何かと修行する機会が有るものですが、

だんだん年齢を重ねてゆくうちに、そういう機会も減ってくるものです。


自分の人生を思い返してみて、良い修行だったなあと思う事はいくつか有ります。

お金が無くなってしまって家賃も払えないピンチになった時など、

ああ、どうしよう、と思ってテンションが下がりきってしまった時など、

いや、このままではダメだ、と火事場の馬鹿力を出した経験などを思い出します。

そんないくつかの経験の中で、ほんとに良い修行だったなあと思うのは、エアロビクスのインストラクターになった事でした。

まだ養成コースに通っていた時に、先生から代行の仕事をやらされて、

生まれて初めてスポーツクラブのスタジオで、会員さんがぎっしり満員のスタジオで前に立ってレッスンを行った時、心臓が口から飛び出しそうになりながらやったレッスンの思い出。

養成コースを卒業して、スポーツクラブでオーディションを受けた時の地獄の様な経験。

担当者がつまらなそうな怖い顔をして眺めている前で、

1人で「みなさん、こんにちわーー!」と明るいインストラクターを演じて見せなければならないあのオーディションは本当に、文字通り地獄の経験だったと思います。

自分が立っている床に穴が開いて、地球の底まで落ちて行けばいいのに、と思ったものでした。

自分は普段、口数が少なく、あまり明るくもなく、ボソボソ喋る寡黙な人間ですが、インストラクターをやったことは、本当に良い修行になったと思います。



しかし、年齢が進むにつれて、そういう修行の機会は減ってゆきます。

というわけで、もし何か機会が有れば自分にとっての修行になる事をしたいものだ、と思うのです。

特にやりたい訳ではないけれど、修行になるからやろう、と思ったりするのです。

恥ずかしがり屋の自分をムチ打つ様な経験。

つまらないことだけれど、カラオケに行って、踊りながら熱唱する、なんていうのも、自分にとってはちょっとした修行のひとつです。

64歳になった今、修行としての貴重な機会がまた一つ出来ました。

エアロビック検定を受けることです。

審査員の先生の前で規定動作をやって見せる検定は、緊張の中、明るく大きく美しく笑顔で動いて見せるわけで、これは自分にとって、良い修行だと思います。

ただ、インストラクターをしていたので、スタジオの中で人前で動いて見せるのには慣れてはいるのですが、少しでも修行の機会になれば、と思って検定を受けることにしました。

去年は2月に4級の検定を受けましたが、その後コロナの為に検定会が開催されず、

締切日1日前に検定が有る事を知り、大慌てで申し込んで、大慌てで練習をしているところです。



みなさんも、あまり気が進まないことでも、別にやりたくない事でも、

やったって意味無いじゃん、という事でも、自分の修行になるだろう、という理由でやってみたらどうでしょうか。

せっかく生きているのだから、貴重な経験をしたほうが良いですよね。



一人エアロビクス
https://r4.quicca.com/~kawai/diary/0441.html




エアロビクスの道は長く遠いです。
最高峰になると、2分間に凝縮しまくった結果、なんだかわからんくらい、すごいことになっています。
斎藤瑞樹選手の体幹の強さに注目です。
スタート時、右端が斎藤選手です。





1994年のカワイ、Tシャツの違い、、、、、

試合前、「どっから見ても一流どころ」
試合後、「だめ」




フィットネス基礎理論 エアロイントラは学校で学科として、
解剖学、栄養学、スポーツ生理学を勉強します。
その時の教科書のうちの1冊です。

筋トレもやって、有酸素運動もやって、健康の為に運動を続けようと思っている人は、
広く浅く書かれていますので、持っておくのも良いかもしれません。
ちょっとお高いですが。

←画像をクリック




カワイの自己紹介 その4

自分で小さな会社を作って仕事をしました。
1年に2日しか休み無し、一日12時間仕事をする様な毎日でしたが、そこそこ儲かり、ちょっと贅沢な暮らしをしました。

62歳の時に病気になり、長期入院をして、仕事が出来なくなってしまいました。
それを機会に会社をたたんで、丁度年金を受け取れる年齢になっていたので、年金とアルバイトの貧乏な第二の人生に入りました。

時間が出来たので、スポーツクラブに入会してエアロをやりましたが、20年でエアロはすっかり変わってしまっていました。
おばさまのダンスごっこみたいになってしまっていて、運動強度が低すぎるのです。
そこで、自分でやろうと思い、レンタルスタジオを借りて1人でエアロをする様になりました。
それを1年続けて、さらに、スタジオ代の負担もきつく、誰か受けたい人が居れば、と思ってサークルにしてみました。

サークルを始めてすぐにコロナが流行してしまい、非常に少人数で細々と続けている、という状況です。


mailmail 

お問い合わせメールはこちらから↑

メンズエアロサークルの予定などをツイートするアカウント
↓ ↓

 

インストラクターのカワイのツイッターはこちらです(エアロ)以外のつぶやきが多いです

 

 

     



エアロ関連の動画がいっぱい有ります
筋トレ日誌
マッチョになりたい訳ではないけど
ある程度良い身体になりたい初心者のために
 
おいしいもの、ではなく、
食事制限、粗食、貧乏メシ
をご紹介
 


カワイのツイッターより エアロビクス、筋トレ
エアロ筋トレ


メンズエアロサークル ホームページ
https://r4.quicca.com/~kawai/aero/aero000001.html


かわいひでとしホームページ
https://r4.quicca.com/~kawai/top.html


かわいひでとしツイッター
https://twitter.com/kawaihidetoshi


メンズエアロサークル メルマガ バックナンバー

VOL.1 VOL.2 VOL.3 VOL.4 VOL.5
VOL.6 VOL 7 VOL.8 VOL.9 VOL.10
VOL.11 VOL.12 VOL.13 VOL.14 VOL.15
         


 

 

@kawaihidetoshi をフォロー


かわいひでとしホームページ