1p

2p

3p

4p

5p

6p

7p

8p

9p

10p

11p 12P

このページ専用の掲示板


♪when you believe

7月29日(日)

tokei.jpg (23011 バイト)  夏のボーナス、ということで、自分で自分にボーナスを支給しました。
金じゃなくて現物支給、腕時計をひとつ。
昔買った腕時計が壊れてしまっていたので、ヤフーオークションで物色してみました。
かわいひでとしの今年の夏のボーナスは9500円也。

週に一度くらい、冷蔵庫の中に残っているものを整理します。
整理といっても捨てるのではなくて、ちょっとずつ残っているいろんな物を食うのであります。
チーズだのちくわだのひじきだのかぼちゃの煮たのだのギョーザだの、、、、、。
こういうのを無茶苦茶な取り合わせで全部食うのだけれど、これが結構旨いのです。リッツ(クラッカー)と一緒に色んな物をちょっとずつ食うと、なかなかのものです。
風呂で本を読みながらこの、残り物オードブルをつまんだりすると結構シアワセだったりします。

 ああ、なんてつつましい生活してるんでしょ。こういう自分が嬉しいです。

7月22日(日)

 夜中に突然何かがしたくなって、、、という事が良く有る俺。
夜中に突然おむすびが食いたくなって、米を研いで、、、なんて事も良くする。

この前は、夜中に突然「あの曲」が聴きたくなった。
何故かチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。
色んな物を捨ててしまって、こういう時また買い直さなくてはならないんですね。
クラッシックのCDは色々持っていたんだけど、カセットテープも見あたらず、ブックオフって何時までやってるんだっけ?とネットで検索するも、既に閉店していました。
翌日ブックオフに行ってCDを漁って来ました。
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
それから、ピアノソナタ集を2枚。

俺は高校生の時に、どうしてもピアノを弾ける様になりたくて、ピアノを習いに行っていました。ピアノ教室ってのはガキばっかし来てるんだけど、その中に1人だけ高校生のお兄さんが混ざったのでした。
小さい頃から鍵盤楽器は少しやっていたのだけれど、どうしてもピアノを習いに行こうと思ったきっかけは、ベートーベンのピアノソナタを聴いた事がきっかけでした。
ピアノソナタ第8番「悲愴」
この曲を聴くと、胸が熱くなります。
ピアノを弾ける様になりたいという、切ない程の熱い思い、それも、叶わなかった夢。
叶わなかった熱い思いって、誰にも有ると思う。
何かの曲を聴くと思い出す、叶わなかった熱い夢。

 そう言えば、パチンコ屋でパチンコしとったら、ユーロビートがかかって、、、。
ユーロビートを聴くと、あんなに熱い思いでやっていたエアロビクスを思い出して、胸がじ〜んとする、、、。パチンコしながら泣きそうになった(^^;

かわいひでとしの叶わなかった夢。
ピアノはソナチネアルバム卒業程度。
エアロビクスは去年辞めた。

う〜む。電子ピアノ買いたくなった。
置く場所があらへん、、、、、、、。

7月10日(火)

あぁぁぁ、困ったねぇ、、、、。

金が無いのも、パソコンがボロいのも、ビデオカメラが壊れたのも、部屋が狭くて暑いのも、みんな困ったけれど、ここ数日心配で仕方が無いのが、教科書靖国での中国や韓国との関係だったりします。
 今日明日食うや食わずの貧乏人が、外交問題を憂えちゃってます(^^;
どっちの言い分も理解出来て、自分で考えてもどうしたらいいのか悩んでしまいます。
韓国では怒りが高まっているらしくて、あの熱い人々の怒りはいつも恐ろしく感じてしまう。
国内では、少し右寄りの人々が「毅然とした態度を!」と言っている。
なんとか妥協して仲良くなれないのかと、毎日マジで心配です。

靖国神社参拝のネックはA級戦犯の問題なんで、分祀すれば済みそうなのだけれど、そんなに簡単に国内がまとまらないらしいし、靖国神社自体が反対らしい。靖国神社分院みたいなものを作れないんだろうか、、、。
中国の政府要人は、戦没者を参拝する心情は理解出来るが、問題はA級戦犯なのだと言ってくれているんで、分祀出来ればいいのにねぇ。
一方韓国の野党は、「あらゆる方法で日本を国際社会から孤立化させるべきだ」と言っているそうです。
それから、教科書問題について「まったく、日本という国は、、、。この世から消滅してしまえばいいんだ」という新聞で読んだ中国の一般市民のインタビュー、読んで暫く落ち込んでしまいました。
 

7月9日(日)

万年筆のインクを買って来て、字を書いてみた。
が〜ん!
なんという下手な字だ、、、、。
元々下手だったんだが、ずっとキーボードを叩いてばかりいたら、「下手なりにも書き慣れて」いたハズの字が、書き慣れていない醜い字になっていた、、。
 俺は小学生の時全寮制の学校にいて、必ず定期的に親に手紙を書かされたりして以来ずっと、良く手紙を書く奴だったんだけど、、、。
「文通」なんて事もやっていたっけなぁ、、、、。
 それが今じゃ、メール。
電子メールというのは、どういうわけか、ぱっと書いてぱっと出すものだから、落ち着いて考えて書いたりしなくなってしまったなぁ、、。
昔は、夜中に情熱溢れる手紙を書いて、投函する前に読み返してみて、表現をトーンダウンして書き換えてから投函したりしたものだけど、、、。

7月5日(木)

今年の春頃、「最近あまり運動しないから汗をかく事も少なくなったし、今年の夏はなるべくクーラーつけないで汗びっしょりになって過ごそうかな、電気代の節約にもなるし、、」なぁ〜んて思ったのでしたが、、、、、。

とんでもねぇ。

暑くて暑くてクーラーつけっぱなしの今日この頃。
暑いと八つ当たりしたくなるもので、これも全てこのマンションのせいだと思って腹を立てたりなんぞしています。

俺が住んでいる部屋は20年位経った建物で、ワンルームでは有るけれど、バブルの頃に建ったマンション程狭くも無く、キッチンも広めなので、まぁまぁ気に入ってます。
でも、やはりワンルームというのは窓が一つしか無くて、昼間でも電気を点けないとちょっと暗いとか、夏場、夜は外は涼しいのに、風が通らない為にクーラーをつけていないとならないとか、色々不満は有りますね。
せっかく外が涼しいのに、窓を開けてもひとつも風が入って来ないってのが実に困ったものですね、、、。
 俺は中学生の時からずっとアパート住まいなんですが、こういう建物って人間が住む事を想定してないんじゃないかと思う事が良く有りました、、、。
 ランチタイムの食堂は、お金を払って食事をするというよりは、押し込められてエサを与えられていると言った方が良いくらいなんで、サラリーマンしていない俺は絶対に混み合う時間帯にはそういう店には行かないんだけれど、住む場所でも、大家さんは俺達を養鶏場の鶏くらいにしか考えてないんだな、、なんて感じてしまう事も良く有ったものです。

マンションの大家さんにまで八つ当たりする暑さっす。

6月30日(土)

とうとうTVを叩き壊してしまった、、、(_ _;)
1月1日の日記参照

TVなんか観なくたって死にゃあしねぇずら。
しかし、キリンカップを目前にして、さらに今月からスカパーでアダルト専門チャンネルに月極契約してしまったし(^^;
TVを買わねばならぬ、、、、、、。
 という事で、ネットで探してネットで注文してしまいました。

TVも薄いのだの、絵が綺麗なのだの、新しいのが色々有るけど、
金ねぇし、今のTVで何の不都合も感じなかったので、
25インチのTVを24800円で購入致しました。
買おうと思ってから買うまでに10分しかかからなかった、、。

しかし、しかし、家電リサイクル法なのですね。
古いの引き取って貰うのに4500円也。

これからはAVを観て、エッチなシーンで写らなくなって思い切り叩いたりしなくて済むのでありました。

しかし、アダルト2チャンネルで2500円/月 ってのに加入してしまって、サルになりそうっす。

6月26日(火)

西部劇などで、風邪をひいた人がタライのお湯に足を入れて毛布を被っているシーンを何度か見た事があって、自分が風邪をひいた時に、あれをやってみようかと思ってやった事があったのが、足湯の初体験だったと思う。
 健康に関する記事などで、時々みかける「足湯」。
これ、実際にやってみると確かに身体が暖まってくる。
足が疲れてむくんだ様な感じの時には、少し熱めのお湯でやると気持ちがいい。
でも、丁度良い容器が無いんだよね、、、、。
浴槽にお湯をはって膝の高さまでお湯を溜めたら、全身浴ができちゃうくらいの量になってしまうんで、足だけを入浴させるのに丁度良い入れ物が有ればいいなぁ、と思っていた。
 先日、一日中歩き回って足が疲れていたので、いつも洗濯物を入れておくプラスチック製のカゴ(40センチ四方、高さも40センチくらい)に、ゴミ袋を入れてお湯を張ってみたら、なかなか快適な足湯が出来た。
足が疲れている時の足湯は、かなり気持ちいいです。
風呂場に椅子を持っていって、足湯をしながら読書。これはおすすめです。
ぐっすり眠れます。

ところで、「足湯」って、何て読むのだろう、、、、。
あしゆ?そくとう?、、、、、、、、??

6月23日(土)

23日は沖縄慰霊の日。
俺は太平洋戦争に関する本を随分読んだので、あの戦争は実際に体験したかの様な錯覚をする事が有る。8月15日の天皇のラジオ放送は、真夏の太陽が照りつける中で聞いた覚えが有る様な「記憶」を持っている。
 沖縄戦。
兵隊も軍属も市民も、大人と子供、男と女の区別無く皆追いつめられ、島のはずれにたどり着いた時、もうそこには断崖しか無く、兵隊は洞窟で自決し、市民は崖から身を投じた。
志願して、爆弾を抱えて敵戦車に体当たりして行った女子中学生もあった。
本で読んだ情景が、実際の記憶の様に思い起こされる。


慰霊の日に関する23日の朝日新聞記事の最後に、沖縄戦についての簡単な解説が書かれていたので、紹介しておく。

1945年3月末の米軍上陸で始まった沖縄戦は7月まで続いたが、6月23日に旧日本軍司令官が自決し組織的抵抗が終わったとされ、県が慰霊の日と定める。住民9万人余と米軍人らを含め、犠牲者は20万人に及んだ。県民は当時の4人に1人が犠牲になったとされる。

どうして戦争はいけないの?と子供に聞かれたら、
俺は「人間には一人一人に名前がついているからだよ」と答える事にしている。

平和の礎には、沖縄戦の戦没者の名前が刻まれている。

6月20日(水)

小さい頃から文字を書くのが好きだった。
詩人や小説家になりたいと思っていた時期も有った。

俺の字は悪筆なのだけれど、「きたない字だが書き慣れている」と言われた事が有った。これは今でも誉められたのだと思っている。

人に相談しないで自分で思いついた事をやる癖が昔から有って、中学生の時には突然タイプライターの練習を始めた事が有った。
ワープロというものも有ったのに、何故かタイプライターを買って練習を始めたのだった。それは途中で飽きてしまったのだけれど、その時覚えたブラインドタッチ(らしきもの)が、ワープロやパソコンを買った時にすぐに役に立ったものだ。

今ではすっかり、字を書くというと、キーボードを打つ事になってしまって、ペンを使って文字を書くのは宛名書きとかメモくらいのものになってしまった。
しかし、昔々文学少年だった頃、文章というものは指先で考えるものだなぁと思った事が有って、紙と万年筆の摩擦の心地よさと、指先の動きの軌跡で文章が出来て行く様な感触が有ったものだ。

吉村 昭の随筆を読んでいたら、大学入学祝いに万年筆を贈ろうとしたら、そんなものは一度も使った事が無いし、今の子供は万年筆など使わないのだと言われたと書いて有った。
 万年筆を使わないというのは、とてつもなく残念な事だと思う。
あの、紙と筆先の心地よい摩擦。
良い文章が出来るのは、きっとあの心地よい摩擦に負うところが多いと思う。
 筆でもなく、ましてや鉛筆やシャープペンやボールペンでもなく、万年筆。
洋紙に楷書で文字を書くなら万年筆でしょう。
 久しぶりに万年筆で文字を書いてみたくなった。
万年筆を手に取ってみたら、インクが無くなっていた。
インクカートリッジを探したが、見あたらなかった。
 ああ、明日買って来よう、、、、、。

6月17日(日)

みんな捨ててしまった話を昨日書いたけれど、俺の部屋には漢和辞典が無いのに気が付いた。
 先日、カゴメの野菜ジュースの新聞広告を見たら、読めない漢字が目に止まった。
さんずいに張。送りがなが「る」
そんなに難しそうでもないのに、こんな字も読めなかったんか。
 そういえば、どこかに、広辞苑だの漢和辞典だののCD-ROMが有ったなと、
あっちこっちひっくり返して見つけだした。
パソコンを使う様になってかれこれ8年?くらい経つけれど、そう言えばこの手のCD-ROMを使った事が無かったな、、、、。
CDをパソコンに入れても何も起こらない。
これは見る為のソフトが必要なのだなと、パソコンの中を探し回るが見つからない。このCDはパソコンを買った時のオマケでついてきたものなんだからどこかにソフトが入っていても良さそうなもんだが見つからない。
ネットで検索してみると、それ専用のソフトを売っている事が解ったけれど、5千円から3万円まで、結構高い。
フリーソフトは無いものかと、窓の杜を調べたが見つからず、あちこち検索した末にVectorにたどり着いてやっとフリーソフトを入手。
 「漲る」と書いて、みなぎる と読むのでありました。
労作を無料で提供してくれるフリーウェアのありがたさにつくづく頭が下がりました。
漲るという漢字を覚えるきっかけになった「カゴメオールベジ」も買って飲んでみる事にするか。

「燦然」という漢字を何と読むのか調べるきっかけになったのも、そう言えば何かの広告だったっけ。

6月16日(土)

家事評論家などが、1年間一度も使わなかった物は思い切って捨てましょうと言うもので、なるほどと思って涙を飲んで捨ててみると、1年と1ヶ月目に使う機会が訪れるのは一体どういう訳だろう。
 あちゃ〜!あれ、捨てちゃったんか〜!
って事が良く有るのです。
しかし、しかし、何しろ部屋が狭いもので、どんどん捨てなくてはどうにもならないし、、、。
 地方に大きな家の実家が有って、蔵だの屋根裏だのに、小さい頃のモノがちゃんと残っている人を羨ましく思ったりする。

俺には実家っていう所が無いもので、今までに引っ越しをするたび、大掃除をするたびに、随分色々なモノを捨ててしまったなぁ、、、。

大掃除って、ある日突然やり始める事が多い。
今日も、乱雑な机の上を見ていて、急に掃除を始めてしまった。
で、またまたたくさんのモノを捨てました。

その昔、パソコンを持てば雑誌の切り抜きだの何だのかにだのを全部、パソコンに取り込んでファイルにしておけば、紙類はみんな整理出来ると思ったものだけれど、今のパソコンじゃあ、とてもじゃないけど、そんな作業やってられませんね。

ufo.jpg (40124 バイト)
賞品を手に 喜ぶかわいひでとしさん

この前、なにげにゲーセンに入ってユーフォーキャッチャーをやってみたら、なんと400円で、でっかいのを2個ゲットしてしまった。
喜び勇んで持って帰ったけれど、やっぱり邪魔になるだけやんな。
誰か欲しい人、あげるで〜。

6月15日(金)

俺は昔から胃が悪いんです。
20才そこそこの時に、ストレスで十二指腸潰瘍になって以来、毎年1〜2回は胃が痛む時期が有ります。
(最近、ピロリ菌を殺菌する治療というのが有るらしいね)

この1〜2週間、またまた胃が痛くなってしまいました。
胃が痛むと、背中に来るんですよね、、、、。
背中が痛むといつもやるのは、サロンパスにピップエレキバンを貼って背中中に貼りまくる、っての。
ピップエレキバンって、結構効くんだよね、、、。
しかし背中があまりしんどいので、針に行こうかと思ったんだけど、針に行くより、低周波治療器を買ったほうが安いかも、なんて思って買いました。
きっもちいいっすね〜。これはたまりません。アヘアヘであります。

6月11日(月)

大阪での例の事件。
先生が、
「見知らぬ人がいたら、いいですか?絶対に近寄らないでください」
子供達が
「は〜い!」
と言っている映像をTVのニュースで見た。
なんつう恐ろしい事をするんだろう。
子供が集団でそんな事をする様になったらと思うと恐ろしくなる。
子供にそんな事をさせないで、警備を強化する様にすればいいのに。
 時々地方へ行くと、中学生などが妙なヘルメットを被って、体操着を着て登下校している姿を見る。
年頃の女の子にこんなひどい格好をさせて、一体なんなんだろうと思ってしまう。交通事故から子供を守るという事をまじめに考えた結果にはどうしても見えない。ちょっとやる事が違うんじゃないんだろうか。

俺はあまのじゃくなんだろうか、事件のニュースを見ていて、被害者だとされる側に陰湿なものを感じてしまう事が多い。
「オウムは出て行け!」というやつも、その一つだ。
人に対して「出て行け!」と言える神経のほうを疑ってしまう、、、。

月1日(土)

ワールドカップまであと1年だって、、、。

コンフェデ杯。カナダ戦、観ました。
名波がいないのは淋しいっすね、、。
コーナーキックのフォーメーションで、ゴールに引きつけておいて、後ろから突進して来てダイレクトボレー!という必殺技、またやってましたが、あれをやるたびに、名波の目の覚める様なシュートを思い出しますね。
名波と言えば、フランスワールドカップ、アルゼンチン戦で、名波のトラップミスからバティに点を入れられた前半32分のシーンが目に焼き付いています。全身の力が抜けました、あの時は、、、、、。
あれから3年。
我が日本代表は強くなった様でもあり、全然変わらん様でもあり、、、。
弱い相手には強いが、強い相手には全然ダメ、後半ロスタイムで点を入れられる、、、、。
なにやってんだよ〜、しょ〜がね〜な〜と思うからこそ愛着が有りーの、応援したくなりーのなんですね。
岡ちゃ〜ん!