かわいひでとし日記
令和4年12月5日      途上というシアワセ      少し先に見える目標
  
日本史を勉強していていつも思うのは、明治時代って羨ましいなあ、ということだ。

西洋列強に追いつけ追い超せで、必死になって上を目指す時代というのは、

本当に幸せな事だと思う。

目標がはっきりしていて、確かにそこに有る「上」に向かって邁進する。

努力が無駄に終わる気がしない、やれば到達できると信じている、

こんな幸せな事が有るだろうか。

これは昭和の戦後復興の時にも同じ事が言える。

とにかくがむしゃらに働いた。

「なんで仕事なんてしなくちゃならない」などとは一切思わない。

明確な目標が有るからだし、現在の自分たちに満足していないからだ。

頑張れば到達できそうな目的が、あまりにも遠すぎる目的ではなく、

少し先に見えている状態。

これが一番力が出るのではないだろうか。

そして、頑張って仕事をしていると、仕事そのものが充実し、楽しくなり、

知識と経験値が高くなる、するとさらに深く知る事になり、

もっと頑張れる様になる。

こんな幸せな事が他に有るだろうか。

「やれば出来る」が現実のものとなって少し先に見えている。



昔、ブラジル人に、

へぇ、日本人がサッカーなんてやるのか、

と驚かれた事が有った。

日本のサッカーは世界に対して全く歯が立たなかった。

それが少しずつ少しずつ進歩して来た。

自分は「ドーハの悲劇」の時からずっとサッカー日本代表を見てきているが、

昔は本当に弱かった。

トラップすらまともに出来なかった。

それが少し上手くなり、パス回しだけは得意になった。

けれど、ゴールにボールを入れる事は出来なかった。

そこからさらに進歩して、現在では代表選手の殆どがヨーロッパでプレイしている。

サッカー日本代表は、今が一番幸せな時期なのかもしれない。

強豪国に勝つと「ジャイアントキリング」とか「奇跡」とか言われて賞賛される。

まだ「強豪国」ではないからだ。

弱いと思われていたのに勝ったから賞賛される。

やっぱり今が一番シアワセなのではないだろうか。

ブラジルなどの強豪国では勝って当たり前と思われている。

ヘタに負けたりすると、選手が射殺されたりもする。

これ以上「上」が無い状態というのは悲しい。

上に目標が無いのは悲しい。


日本は今、目標を見失いつつある。

「先進国」だということになっている。

けれど、どんどん不幸になっている。

目標が見いだせない人が右往左往している。

「なんで仕事しなきゃならないんだ」と思っている。

「もっと休みたい」とほざいている。

不幸な事だと思う。


けれど、新たな目標は作れるはずだ。

そもそも、日本はあらゆる面でまだ、成熟などしていないはずだ。

まだ途上であるにもかかわらず、既に成就しているかの様に思って、

前進を止めるのは、自惚れに他ならない。

謙虚を旨とする日本人にとって一番恥ずかしい事だ。


日本人はさらなる富国強兵、一段レベルの高い富国強兵を目指すべき。

経済も軍事も強ければ戦争を抑えられる、貧しい国に援助が出来る、

国民が豊かになればさらに経済が強くなる。

国民が明るくなれば犯罪も減るし学問も文化も発展する。

平和で豊かだった江戸時代、日本人は大きく文化を発展させた。

その経済的基盤、文化的基盤が明治の躍進を支えた。

江戸時代が無かったら明治維新は不可能だった。


日本の歴史や文化を踏まえた上で、

少し先に見えている目標を明確にして、

もっと上を目指して幸せな時代を過ごすべきだ。






働くということ

泣いて嫌がるものを無理やり

人類はバカになり続けている


コメントなどはツイッターやメールでお願いします



@kawaihidetoshi をフォロー

 

日記のトップへ戻る

かわいひでとしホームページ

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ
にほんブログ村