![]() |
令和5年9月23日. 金が無い人々 貧困と金欠の違い |
金がねぇなあ、というセリフはもう、大昔から庶民が言う事になっている定型文のようだ。 なんで金が無いのかと言うと、稼がないからだし、稼ぎに対して多く使うからだ。 稼げないのは自分のせいだし、金の管理が出来ないのも自分のせいだ。 誰か他人のせいではないのだ。 自分も長い事金が無い生活をしていたものだった。 ただ、昔の「金が無い」と今の「金が無い」は、随分違う様に感じる。 昔は食うのにも困る事を「金が無い」と言った。 自分も中学生の時から一人暮らしをして、金が無くてキャベツの芯を煮て、 醤油をかけておかずにしたりしていたものだった。 けれど、今どきの「金が無い」は、そうではなく、単に遊ぶ金が無い、 という意味の場合が多い様だ。 なんだか、今どきの人は「飯を食わないと死ぬ」とは、夢にも思っていない様に感じる。 「金が無い」と思ったら、衣食住の金が無いのか、遊ぶ金が無いのか、 きちんと区別したほうが良い。 衣食住の金が無いのであれば、勇気を出して人に助けを求めましょう。 遊ぶ金が無いのであれば、遊んでないで仕事をして節約をしましょう。 個人差は有るものの、だいたい20歳くらいの時点で「金が無い」と思う様なら、 きっとその後何歳になっても「金が無い」のだろうと思う。 金を稼ぐ能力とか管理する能力があまり無いのだ。 自分も20歳頃には金が無い人だったので、その後も浮き沈みは有ったものの、 基本的には貧乏人のままだった。 収入が増えるとそれに比例して出費も増えるものだ。 収入が少なくても管理出来るのならそれほど困らないものだし、 何よりも、人間の幸せはカネではないのだ。 きちんと生活して、小さな幸せを感じる、というのはとても大きな幸せだと思う。 自分は実は、幼少の頃はお金持ちの家のお坊ちゃまだった。 父親が破産してくれたお陰で、金持ちも貧乏人も両方経験する事が出来た。 親戚の人に言われた事が有った、「あんたんちはお金の計算が出来ない血筋なのよね」と。 たしかに、お坊ちゃま育ちでお金の計算が出来ないし、自分の父親もそうだった。 自分は今でも貧乏人だが、年齢を重ねるにつれ、管理する事が出来る様になってきたので、 収入が少なくても今は平穏に、幸せに暮らしていられる。
![]() 金にしか興味が無い人々 人間の生きる目的と手段 大金持ちになる方法 1500万円と10万円 買われました 人生は死ななきゃ終わらない |
コメントなどはツイッターやメールでお願いします
ツイート |