かわいひでとし日記
令和6年6月30日.     安い旨いは当たり前なのか      所得と物価

あんたさ、ここ、レストランだと思ってるやろ。

ここはレストランではなく、そば屋だよ。


という事で、外国人に日本の飲食店を説明しようと思うとこれがまた、

かなりめんどくさい。

日本にもレストランは有るけれど、男性ならネクタイしてないと入れない店から、

短パンでも入れる店も有る。

しかし日本では、高級レストラン ファミレス、洋食屋、

などとランクが有る事を忘れさせるほど、安い店でも十分においしかったりする。

また、日本では「レストラン」以外の飲食店がややこしい。

そば屋には「そば屋」と「立ち食いそば屋」というファーストフード店が有る。

ただし座る「立ち食いそば屋」も有る。

「牛丼屋」だの「うどん屋」だの、「お好み焼き屋」だの、「焼き鳥屋」だの、

「居酒屋」だの「おでん屋」だの「やきとり屋」だのと、

「レストラン」ではない飲食店の種類が多すぎるのだ。


けれどその店が高級店だろうが安いチェーン店だろうが関係なくおいしいのだ。

日本にちょっと来るだけの観光客の場合、もう区別がつかなくても仕方が無いのだろうと思う。

逆に、何年も日本に住んでいる外国人だとそばをすする合理的な理由も

しっかり理解していて、すすらないとおいしくない事も理解していたりする。

自分はそばをすする理由を、ワインのテイスティングに例えて説明すると良いと思う。

鼻の中に一番味覚を感じる所が有るので、空気と一緒に吸うのは合理的な事だ。


外国人観光客と言えば、何故か地上波テレビなどの取材ではコンビニがもてはやされている様だ。

日本に来て一番おいしかったものは何ですか?と聞くと、

多くの外国人がコンビニで買ったものを答えるのだ。

お好み焼きとかたこ焼きと答えるならまだマシなほうで、

とにかく安いものしか食っていない様だ。

だから外国人観光客が立ち食いそば屋に入って来るわけだ。


今半のすきやきを1人1万~3万出して食えって言いたくなる。

カネを使わない観光客は別に有難くはないのだ。


コンビニでおにぎりを買って食事を済ませてしまう様な観光客を有難がっていないで、

もうすこし金を使ってもらう事を考えたほうが良いのではなかろうか。

そうは言っても、日本ではどこで食事をしてもみんなおいしいのだ。

高級な店だけではなく、ファーストフードの様なチェーン店でもきちんとおいしいのだ。

これは困った事だ。

なんなら外国人だけ価格を高くしたいくらいだ。


昔自分は会社を経営していて、結構羽振りが良かったもので、

割と高級な天ぷら屋さんとか、値段の高い外食も良くしていたものだった。

けれど、チェーン店の「てんや」で食べる天ぷらのおいしさには本当にびっくりする。

これで充分おいしいではないか。別に高い金を出さなくてもこれで良いではないか、

と思ってしまう。

一部の高級食材などを除けば、高級店もチェーン店も殆ど変わらずおいしいのだ。

牛丼屋でもそば屋でも、安いのにおいしいのだから、

外国人観光客もそこがきちんとした「レストラン」なのだと勘違いしても不思議ではない。

せめて観光客を相手にしたマスコミや旅行ガイドなどではもっと積極的に

「高いお店」を紹介する様にしたらどうなのだろう。


だけどねぇ、安いチェーン店は確かにおいしい。

自分は江戸っ子ということで、もりそばが大好きだけれど、

富士そばで食うもりそばは格別だ。

サイゼリヤもおいしいねぇ。

友達と3人くらいでちょっとビール飲んでワイン飲んで、何か食ったりすると、

その辺の店だと3人で1万くらいかかるけれど、

同じ量を食ってもサイゼリヤだと3人で3千円台で済んでしまう。

牛丼屋さんに行っても、しみじみと「牛丼って、おいしいなぁ」と思ってしまう。


もうそろそろいいかげん、こういうものの値段を上げても良いのではないかと思う一方、

給料は上がらず、物価はどんどん上がっているので、このところ生活の苦しさを感じたりもする。

外食の値段、アメリカやヨーロッパではほぼ日本の3倍くらいになっているみたいだ。

ラーメン一杯で2500円とかするみたいだ。

もちろんその分給料も上がっているのだと言うけれど、

アメリカ人が生活苦であえいでいる、という話も良く聞く。

日本も物価を上げて、可処分所得も同時に上げようとしているみたいだが、

これをやると結局庶民の生活は苦しくなってしまうのではなかろうか。

日本では30年も庶民の所得が上がっていないと言うけれど、

もう何十年も前から10個入りの卵ひとパックは198円くらいだった。

ずっと何十年も値上げされずに同じ値段だった。

それが最近、安くても250円くらいになっている。

給料も上がらないけれど、物価も上がらない、というほうがもしかして

庶民には優しいのかもしれない。

物価を追い越して所得が増える魔法など有るだろうか。


ところでみなさん、富士そばの水のおいしさをご存じでしょうか。

富士そばに行くと、冷水器の水がキンキンに冷たくしてあるのですね。

そば食った後、あの冷たい水をぐーーーっと飲むのは本当にたまらん。

あー、水が一番うめーや、とか言ったりするのです。




食事とサプリ      カワイの場合

貧乏メシの極意

財布の中に5円


コメントなどはツイッターやメールでお願いします



@kawaihidetoshi をフォロー

 

日記のトップへ戻る

かわいひでとしホームページ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村