かわいひでとし日記
令和4年12月19日.     TikTokだの、SHEINだの      リスク

 
TikTokとか、SHEINの安い服とかを気楽に使っている若い人達は少し注意する必要が有る。

基本的に、中国製のものにはバックドアがついていて、

個人情報を抜かれるものだと思っていなくてはいけない。

中国製のアプリ、スマホ、パソコン、監視カメラ、

非接触型 体温計、通販などは、安いけれど、

必ずリスクが有るものと認識しておくべき。

安いので、これらのものを日本では平然と使っているのだけれど、

あまりにも無防備。

日本は本当に吞気な国で、全然規制などしていないが、

アメリカではかなり中国製のものに規制がかかっている。

この辺をシビアに考えるべきです。

エンティティリスト という言葉を知らない人はググってみるべき。

特に事業をしている人や貯金が有る人は、お金を盗まれてから後悔しても遅いです。

予め注意しましょう。

けれど、一部上場の大企業ですら無防備な日本という国。



自分は何でもパソコンな人なので、スマホは本当にちょっとしか使わない。

メールもツイッターも、ネット通販もみんなパソコンでやっている。

基本的に、お金を支払ったりするものは必ずパソコンでやる様にしている。


サイトの画面はパソコンとスマホでは全く違っている。

大き目の画面で、きちんと整理されて表示されるパソコンでは、

見間違いや、押し間違いがかなり防げる。

また、パソコンにはたくさんのフォントが入っているので、

普段見慣れないフォント(文字)のメールなどは見てすぐ「?!」となって、

詐欺を防げたりもする。

中国から送られてきた変な日本語の詐欺メールなどは、フォントが違っていたりしてすぐ解る。

また、パソコンには一応、怪しくないメーカーのセキュリティソフトも入れて有る。



スマホの場合、画面もかなり省略された内容になっていて、

パソコンと比べると感覚的に進んでしまう場合や、

画面を触ってしまって先に進んでしまうなどの事も起こりやすい。



クレジットカードを登録しておいて、簡単に買い物が出来る、

と言う様なサイトはなるべくパソコンでやった方が良い。

勿論、パソコンにはきちんとしたセキュリティソフトを入れておく必要が有る。

有名なメーカーのソフトを入れるべき。

セキュリティソフトはそんなに高くはない。

1年で3000~5000円くらい、3年で8000円など長く契約すればその分安くなる。


そもそも、スマホにセキュリティソフトを入れている人がどれだけ居るのだろうか。

自分が使っているセキュリティソフトは、5台まで使える契約にしてあって、

パソコン3台とスマホ1台にインストールしている。

料金は5台3年間で7700円だ。

1台用だと1年で4950円くらいだ。


自分が使っているのは、eset INTERNET SECURITY というソフトで、

これはチェコで開発されたものを日本ではキャノンなどが販売している。

東欧諸国って、かなりIT技術が進んでいるのですよね。

友人・知人に薦めたい セキュリティソフト5年連続No.1 ESETインターネットセキュリティ | ESET


たまたま自分が使っているのでこのソフトを紹介したけれど、

他にも色々有ります。

有名どころのソフトを使いましょう。

セキュリティソフトの比較 2022
https://thehikaku.net/security/hikaku.html


詐欺に遭ってからではもう遅いので、少し注意してネットを楽しみましょう。

TikTokの危険な闇
https://www.youtube.com/watch?v=ZmiRdhsGLX4

米下院議長、政府端末でのTikTok禁止を支持 来週にも成立
https://jp.reuters.com/article/usa-china-tiktok-idJPKBN2T01SY


【『一瞬で1000万盗まれた!』想像以上のパーフェクト詐欺が遂に日本上陸!なんとFBI捜査官もメガバンクも『我々では防げません』を宣言しちゃったよ!】
https://www.youtube.com/watch?v=iCFDIvpv8V8


日本はどうなってしまうのか

日本は既に中国に支配されている


コメントなどはツイッターやメールでお願いします



@kawaihidetoshi をフォロー

 

日記のトップへ戻る

かわいひでとしホームページ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村