![]() |
令和4年2月14日. バカとは何か 劣化した人々 |
1 他人様をバカ呼ばわりして大変申し訳ありませんが、 一般論で、例外もたくさん有るという事で、 決めつけた書き方をすることで話を簡単にして、 サラっと心情を吐露したいと思います。 バカな人間とはどんな人の事でしょう。 定義をするのは簡単です。 自分が他人より優れていると思っている人、自分が一番偉いと思っている人の事です。 これは人間力が二分の一しか無いという事です。 二分の一しか無いから自分が一番優れていると思ってしまうのです。 では、バカな人間は何処に居るのでしょう。 勿論、例外はたくさん有りますが、多くは学力が有る人にバカが多いのです。 学力とは一体なんでしょうか。 この、何の役にも立たないものが優れている事に何の意味が有るのでしょうか。 東大卒のキャリア官僚にバカが多いのを実感した事は無いでしょうか。 学力だけ有っても何の役にも立ちません。 必要なのは教養です。 教養が有れば、自分が一番優れているなどとは思いません。 とても簡単な事です。 受験シーズンです。 カンニングをしたニュースやら、東大に行けないのに失望して事件を起こしたニュースなどが有りました。 一体何をやっているのでしょう。 学力が有ると社会的地位を得られるとか、 Aランク大学を出ていると「良い」と言われる企業に就職できるとか、 なぜこんなにバカなのでしょう。 教養が有る人間が採用の仕事についていれば、こんなバカな事をしなくて済むのです。 教養が無く、学力だけ有る人間が採用すると学歴偏重になります。 学力ではなく、教養を身に着ける教育をして、 それに基づいて採用もしないといけないのに、 一体いつになったら現状を改善できるでしょうか。 今すぐ改革したとしても20年かかります。 暗澹たる気持ちになります。 2 こんな事言われたら面白くはないでしょうが、どうしても日本人の劣化が激しいと思うのです。 今生きている日本人のほぼ全員、戦後生まれはみんなそうだと思います。 なので、自分も含まれます。 とにかくワガママになってしまったし、お花畑になってしまっていると思います。 週休二日制は当たり前で、祭日が日曜日に重なると月曜日にずらして連休にする、 などというのはワガママさを良く現わしています。 日曜日に重なってしまったのだから仕方が無い、 今回は運が悪かったから諦めようと思うのが昔の普通だったのです。 除夜の鐘がうるさいと苦情を言う、盆踊りがうるさいと苦情を言う、 救急車のサイレンがうるさいと苦情を言う、一体何を言っているのだろうと思います。 自分には権利が有ると思い込み、他人の権利は認めないのです。 これもまた、半分しか無い人間なのでしょう。 どうしてこう、自分が一番偉いと思ってしまうようになったのか、、、。 自分は社会に属する小さな一人なのだとは思えないのだろうか。 これを劣化と言わずに何というのか。 ワガママジコチューでしかないのではないでしょうか。 3 なんで日本に天皇って居るの? なんて事を言う人がたまに居ます。 バカです。 後から来ておいてデカい顔する人です。 自分が一番偉いと思っている人です。 だからバカです。 天皇が居るから日本なのです。 天皇が居なければ日本ではありませんし、居なかったら今頃いくつかの小さな国に分かれていたかもしれません。 日本の人口は2000万人、4000万人、7000万人、1億人と増えて来て、国力も上がりました。 自分は誰のおかげで生きているのか、考えた方が良いのです。 4 コンビニ、その他のお店で何か買い物をする時、無言のまま買っていないでしょうか。 先日読んだ記事で、コンビニの店員さんが、お客が無言でスマホの画面を差し出して来る、と書いていました。 何のお支払いですか?と聞いても無言でスマホを見せる、というのです。 「クリスマスケーキを予約してるので、これ、お願いします」と言えば良いのですよね。 無言で買い物をしていると、どんどん人間が壊れていく様に思います。 何も店員と世間話をしろと言うのではありませんが、 「袋をお願いします」だの、「箸お願いします」だのと、 声を出して言うだけで良いので、それを自分に課して見たらどうでしょうか。 それをやるだけで、人間が壊れるのを防げると思うのですが、どうでしょうか。 社長になる、とか、総理大臣になる、とか、そういう目標を持つのは良い事だとは思います。 でも、それだけが目標になってしまうのはどうかと思います。 国をこういうふうにしたいから総理になる、とか、世の中の為にこうしたいから社長になる、とか、 本来の目標が無いとおかしなことになってしまいます。 お金を稼ぐのが目的になってしまうのも大きな勘違いの元になってしまいます。 何をする為にお金を稼ぐのか、本来の目標が無いといけないと思います。 そういう、本来の目標を持つには教養が必要ではないでしょうか。 学力ではなく、教養です。 読んだり聞いたり話したりして教養を身に着けて、本来の目標を持って、店員さんと声を出して話す、 そういう風に生きていないといけないのではないでしょうか。 歴史を少し勉強してみると、明治時代の日本人の人間力の高さ、能力の高さ、本来の目標をしっかり持つ教養が凄いと思います。 それと今の日本人を比べてみた時、どうしても劣化したと思ってしまいます。 偉そうなことを書きまして申し訳ございませんでした。 寅さんがよく、「教養がねぇなぁ」と偉そうに言ってましたっけ。 でも、寅さんは人間として教養が有ると思います。 ![]() 金とエロと? 学力が有っても教養の無い人々 教養とは何か 人生の半分は失敗で出来ている |
コメントなどはツイッターやメールでお願いします
ツイート |