春日部居合同好会 kasukabeiai 居合道について

 

日本の伝統武道のひとつである居合道は、抜刀術を基にした武道です。稽古を重ねる事で内面的な成長が出来ると考えています。

■ 素早い抜刀と正確な斬撃動作を美しい形で表現し、心身統一を図ります。心身の鍛錬: 体力向上だけでなく、集中力や精神力も養えます。
歴史と伝統 古くから伝わる日本の武道文化に触れることができ、武道を通して礼節を学び、人間性を高めることができます。また様々な年齢層の人々と交流し新しい人間関係を築くことができます。

初めての方は
先ずは、木刀や模擬刀を使用し刀を扱う作法/礼法/全日本剣道連盟居合(全剣連居合)の形12本を学びます。特に、年少の方は武道の礼儀作法を身に付けることで、相手を敬う心を養う事ができ人格形成に役に立つと考えています。

有段者になると
真剣を使った稽古や古流の技も修練します。 年に1〜2回実際に真剣で巻き藁を斬る「試斬会」も行っています。

稽古指導について
高位段者「5〜7段」が指導にあたっていますが、全くの初心者には4段以上の会員が初歩から指導致します。 指導方法はカリキュラムに沿ったものではなく、あくまで個人の体力などを考慮した自主錬スタイルで女性やお子様でも無理なく稽古出来ます。女性の方でも会員の中に女性有段者がおりますので安心して学ぶ事が出来ます。







基本は居合用道着
「上下黒」または「上下白」ですが最初はスポーツウェア等動きやすい服装に木刀でも構いません。
全くの初心者用には木刀や模擬刀の一時貸出しもあります。
続けられるようでしたら徐々に 居合道着・木刀・模擬刀などを用意してください。
 
※特に真剣の必要性はありませんが、既にお持ちの方で使ってみたい場合は段位取得後に使用できます。

また、年1〜2回開催する試斬会「巻き藁などを斬る練習」は真剣を使いますが、同好会で2振り用意してあります。

 

居合関連道具購入をお考えの方は参考までに

「お買い物情報」をご覧下さい

稽古日・時間と場所は?

稽古日・時間・場所
 毎週 火曜日・木曜日・土曜日の3回
 午前9:00〜11:00
稽古場所:谷中小記念館 春日部市大場656

会場は予約の関係から一部変更になる場合がありますので会員の方には春日部居合同好会ホームページの稽古予定日でお知らせしています。

※予定確認はパスワードが必要になります。
始めるにはどれくらいの費用?

正会員 : 年間 7,000円 入会金はありません
[段位取得後 連盟登録費+年間5,000円]
※段位取得前は 年間 7,000円 のみです

準会員 : 年間 7,000円
他支部に所属するが本会の目的に賛同し本会の稽古 等に参加される方 

中学生以下:会費無料

居合に関心を持って頂くためお試しでも大丈夫です。

火曜日・木曜日・土曜日の3回+自主錬1〜2回と稽古日数が他の道場にくらべ多いのが特徴です。

※正会員・準会員・無料会員 全ての稽古日に参加できます。




「稽古道具」
 
 動き易い服装とお持ちであれば木刀を用意すれば手軽に始める
  ことができますので費用はあまり掛かりません。

 

      

見学は何時でもできますので「お問い合わせ」をクリックして見学希望日を記入して送信願います。
 電話での問合わせ 090-1429-5368