ウェブサイト翻訳ツール
日本体操協会のホームページに英語ページが無い事を知って衝撃を受けたのは半年くらい前だったか、、、、。
それ以来、〇〇連盟のページを見る度に英語ページが有るかどうかをまず探す癖がついてまった。
先日、日本将棋連盟のホームページを見ました。
https://www.shogi.or.jp/
すると、英語ページは無かったのですが、ウェブサイト翻訳ツールが有りました。
https://translate.google.com/manager/website/?hl=ja
見てみたら、簡単に自分のページにこれを設置する事が出来ることがわかりました。
ただ、グーグル翻訳にかけたところで、ちゃんとした文章にはなりません。
なんとなく、だいたい意味が解った様な感じになるだけです。
んでも、英語が苦手な自分には良い道具が見つかったものだと、さっそく自分のページに設置してみたのでした。
このページの最上部にそれが有りますので翻訳してみてください。
よくわからん文章になったと思います(汗)
繰り返して言いますが、これを設置したからといって、ちゃんとした外国語になるわけではありません。
「無いよりマシ」という感じです。
というか、全文を一気に機械翻訳するので、かなりわけわからん文章になると思います。
へたすると「無いほうがマシ」になりかねないレベルですが、、、(汗)
んでもやっぱり無いよりマシと、いうことにして、特に、
英語苦手でわかんないよーという方は、是非、これを設置してみたらどうでしょうか。
ブログによって、設置可能だったり、ダメだったりすると思います。
グーグルの設置タグを取得したら、それを自分のブログに貼り付けます。
ただし、本文の中に貼り付けるのではありません。
ページの設定やデザインを決めるところに設置します。
ページのデザインなどが描かれているタグの中の、
</head> の直前に配置します。
なので、これは多少のHTMLの知識が必要ですが、、、。
jugemだのFC2だの、色々有って、ブログごとにやりかたが違います。
そんなに、ものすごく難しいわけではありませんので、誰かに聞いてやってみてちょーだいませ。
多言語化する前に知っておきたいの7つのルール
http://www.dream-net.org/blog/?p=3656
jugem Googleウェブサイト翻訳ツールを組み込む
http://vptechikun.jugem.jp/?eid=71
FC2ブログをMicrosoft 翻訳で多言語対応してみた
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/20140608/1402217396
ツイート |
|
![]() |
![]() |
@kawaihidetoshi をフォロー |